初心者向けの外為の教科書では、「マイナスになった時はナンピン買いして、ポジションの買い付け価格を小さくする」などとアドバイスしていたりしますが、実際はそれにはかなりの隠れたリスクが待っています。
http://roslbmym.anime-movie.net/
はじめに、ナンピンの仕組みについて簡単に説明しておきます。
例として1ドル100円でドルを買ったとする。
ドル買いですから、ドル高に進むほど利益が大きくなりますが思っていたのとは逆に95円まで円高が進んでしまった。
このままの状態でポジションを維持し続けたら、利益がでるためにはマイナス分円安ドル高に動かなければなりません。
皆さん、損はなるべく早く回復したいと思います。
ここではじめに注文したのと同じだけのドルを、95円で買い増します。
それによって、ポジションのコストは97円50銭まで抑える事が出来ます。
2円50銭の幅でドル高に進めば赤字を失くすことが出来ます。
この流れがナンピンの手法です。
ナンピン買いの理屈をみると、「確かに」と考えるが、マーケットは易々と思った通りにはなりません。
元々、1ドル95円が底値だということなど分かるわけがありません。
たとえば、相場が強いドル安地合だとすると95円では収まることなく、より一層ドル安にいく危険性は高くなります。
仮に、97.50円でナンピンをしたにもかかわらず、95円までドル安になっとしたならば、ナンピン買いしたポジションについても損失が生じることになってしまうのである。
それでは、最初にエントリーしたドルとあわせて、より大きなマイナスが生まれます。
このように、ナンピンは難しいのだ。
では、為替相場が自分の物語とは反対の方向にどんどん向ってしまった場合、どのような術で危険性を管理すればいいのでしょうか。
取るべき道は限られています。
ひとつめは潔く、ポジションを諦める事です。
もうひとつの方法としては現在、自分か保持している買いポジションを縮小することによって、再びマーケットが戻るのを待つことだ。
ずいぶん受動的な術だと思う人もいるkもしれません。
だがしかし、自分の持っている買いポジションに損失が生まれた場合有効な方法はこの他には考えられません。
勿論、理論上はナンピン買いを入れるという方法もあるように思える。
だがしかしナンピンは、自分自身が損失を出している状態でポジションを無くすどころか、逆に買いポジションを重ねていく手段です。
この対策では、危険性を回避することなどとても可能ではないと思ったほうかいいだろう。
ナンピンを続けられればやがては勝てるかもしれない。
だけど、そうなる前に資金は無くなってしまいます。